お参り・お勤め

お参り

本堂前にはお線香を置いております。
お線香には祈願が書かれており、それぞれの思いにあったお線香をあげて頂ければと思います。

本堂前にかかっています鰐口(鐘)をついてから

静かに手を合わせ…

慈眼院ご本尊大日如来御真言
「おん あびらうんけん ばざらだどばん」

弘法大師御宝号「南無大師遍照」
(なむだいしへんじょうこんごう)
とお唱え下さい。

お線香(一本百円)

家内安全・厄除祈願・身体健全・病気平癒・学業向上合格祈願・先祖代々供養

線香立て
線香

お勤め

朝のお勤め(毎朝午前7時頃~8時頃

慈眼院におきましては、毎朝約1時間のお勤めを致しております。

お勤めの間は本堂正面の障子を開けておりますので、どなたでもご自由に本堂内にお入り頂き、静かにお参り頂けます。

真言宗のお勤めの中に「修法」というものがあります。
これは仏様に対していろいろな作法をしながら仏様を拝むという真言宗にしかないお勤めです。

日々の生活の中に静かな時間を持つということは、私たち人間にとってとても大切なことです。
お勤めの間、本堂への入退室は自由ですので是非お参り下さい。

また特に下記の日はそれぞれの仏様のご縁の日です。

ご縁の仏様の修法をして拝むことによってより深いお勤めになります。

1日 大日如来(本尊供)
8日 薬師如来(金堂ご本尊)
18日 千手観音(本堂脇佛)
21日 弘法大師(御影供)
28日 不動明王(本堂脇佛)

朝のお勤めはどなたでも本堂内にお入り頂けます。

基本毎日お勤めを致しておりますが、月に数日檀務の仕事上、どうしても朝にお勤め出来ない日がございます。

その場合は当ホームページ「お知らせ」にて、その旨お知らせいたしますので、前日の夜にご確認頂けましたら幸いです。

STEP.2

特別祈願

ご希望の方には祈願木札をおつくりしてご祈願することが可能です。
こちらは事前にご連絡頂きますようお願い致します。
祈願の内容、祈願の対象のお方のお名前をお知らせください。
お勤めの中でご祈願した木札をお渡し致します。


(例)家内安全 身体健全 病気平癒 旅行安全 厄除祈願 合格祈願

特別祈願料 5千円

檀家について

近年、お寺とご縁を持つ機会が少なくなっています。
どこのお寺が良いのか分からない、ということが増えてきており、ますます宗教離れが進んできています。

もしもの時、どこから来られるか分からない、どのような僧侶か分からない、というより、このお寺の住職さんに拝んでもらいたい、そうあって欲しいと願いますし、私自身もそうあらないといけないと痛感しております。
毎朝本堂で一時間のお勤めをするのは住職としての責任であり、またさまざまな場所で読経させて頂くことを、本尊様にご報告し許可を頂き、加護を頂く為の大切な時間だと思っております。

もし当寺とご縁を持ちたいと思われましたら、どうぞホームページの「お問い合わせ」やお電話にてご連絡いただければと思います。
また朝のお勤めなどにお越し頂いてから、お考えいただいたり、ご相談頂ければと思います。